ISOコンサルにより出来上がったISO品質マニュアルです

ISOコンサルにより出来上がったISO品質マニュアルです

審査員もびっくりするISO品質マニュアルです

ここで販売しているマニュアル、規定等は弊社の企業様へのISOコンサルを通して出来上がったものです。

よって

実務的、実践的なマニュアル

になります。

よってみなさまの

マネジメントシステムに擦り合わせて頂ければ、

すぐに完成し、

そして

次のステップの運用記録にすぐ取り組むことができる

ようになります。

そして

最終的な

内部監査、

マネジメントレビューを実施

して、

ISO審査機関の審査に自信を持って進んでいただけます。

よく、管理責任者の交代等により、悩まれる担当者の方も多くいらっしゃいます。この機会に弊社の

ISO品質マニュアルを参考にしてみませんか?

是非、弊社のISO品質マニュアルの活用をご検討ください。

ISOマニュアルの導入例

貴社は、ISO17025を取得されていますか?

という取引先からのお尋ね、現地校正を行っている大口の取引先

より、

これから先は、JCSSの登録をしていないと頼めなくなります

と言われた。

ここで紹介させて頂いている

ISO17025品質マニュアルは、私が過去から最近までISO17025のコンサルをして、その中で出来上がったものです。

皆様にご案内している品質マニュアルは、ISO17025の取得のコンサルにおいて、最初に取り掛かる時に提供している基本的なISO17025品質マニュアルです。

私の今までのISO17025コンサルの中で作り上げたものです。

下記の審査においても、審査員様から大変褒められました。それは,ほかの審査をした会社のマニュアルは、こんなところが全然なかったと比較されて言われました。

皆様、品質マニュアルをはじめ、ほかの管理文書、手順書、記録様式等、一式作成されるのは大変で、苦労すると思いませんか?

また、全文書を完成させるのにどのくらいの期間で出来上がると思いますか?

半年で出来上がりますか? 皆さんが一から作られて6ケ月以内で作れるとは思いません。

皆さんそう思いませんか?

それだったらある程度完成しているISO17025品質マニュアルをたたき台として使ってみませんか?

ISO17025取得を1年で成し遂げられた企業様は、この品質マニュアル等の早期完成ができたので、1年間でISO17025の取得が可能になったのです

令和3年12月より1年間、令和3年11月に関東で指導させて頂いた企業様が無事、認定登録審査を受けられ、不適合1件という素晴らしい成績でISO17025を取得されました。

コロナ禍の令和3年12月の取得へのスタート。指導に当たってどのような指導をしていけば

良いのか?考える方法はなし。経験したことのないコロナ禍。全国が不安の最中。いろいろな情報がテレビから流されてくる。

さしあたり、ZOOMを使ったリモートによる月3回(午前10時から12時)の指導を開始。

それでも冬の季節のためコロナによる感染は広がるだけ。よって年を明け1月から3月まで

このままのZOOMによる指導が続きました。しかし、9月に初回審査が組まれているので

どうしても、4月からは現地審査も入れないとまずい。

よって4月からは、月1回の現地指導と、2回のリモート指導を組み合わせ指導することにしました。

このISO17025の取得は、大変敷居の高い、難しい内容を含んだもので、多くの企業様が挑戦されるが、挫折される(途中でISO17025の取得をあきらめられる)。

私も長年、このISO17025の取得の指導をし、取得を目指される企業様と共に、多くの時間

(コロナ禍の前は、指導期間2年、現地指導訪問回数30回(1回⇒朝10時より夕方4時まで))を使い、お互い長期期間がんばりました。

これからISO17025の取得を目指す企業様へ

取得するためには、取得を目指すチーム(部門)の全員の協力、取り組みが必要になります。

皆様は、ISO17025を取得するために、一生懸命取り組みされる気持ちは大いにあると思います。ただここで問題なのが、今までの通常業務を行いながら、取り組まなければならないということです。

よって忙しい中でのISO17025の取得において大事なのは、やはりいつまで取得するという確固たる計画、中心となるリーダーシップを持った人への任せ、そして全員の協力、最後にコンサルとの相性です。

多くのISO17025取得をあきらめた企業様の二の前にならないためにも、コンサルの導入をお勧めします。

すべての販売をしているISO文書は、Word形式(Ver2013以降)又はExcel形式になります。

4月改正消費税改定に伴い弊社商品の販売価格も税込表示(本体価格も表示)させて頂きました。

ご注文は, 当サイトよりお願い致します。

なお,サイトの“購入する“ボタンを押して各商品順次、申し込み下さい。

その際,各商品毎に本体価格+消費税+送料の合計額が表示されます。

10月1日より納品方法も変更いたしました。

送付方法 レターパックプラスによる郵送
商品の内容 ①     マニュアル等の印刷物

②     マニュアル等文書の電子媒体CD(Word形式)

送料 520円
納品までの日数 1週間以内

法人の皆さんの注文手続きについて

弊社商品の購入手順にについてお伝えさせて頂きます。

(1)社内で購入のご検討をお願い致します。
購入の検討が決定されましたら、見積書の依頼をお願いします。弊社より見積書をご送付します。

(2)購入のご検討の際には、必ずhttp://mjbcojp.comの上部メニューの”特定商取引法”,”よくある質問”,”購入者”を一読されますようにお願い致します。

(3)購入の決定になり、請求書が必要な場合にはお申し出下さい。

(4)下記アドレスよりカートで注文をして下さい。

自動返信メールでご注文の商品の明細と金額、弊社商品代金の振込口座が届きます。代金は、前払いとなっています。

ただし、代金支払いについて、法人様に限って、30日以内の支払日をお伝えして頂ければ、後払いの注文もできます。先に商品を送らせて頂きます。

(5)注文頂きますと1週間以内に納品書を同封のうえ、商品を郵便局よりレタパックプラスで郵送致します。
(郵送先をお伝え下さい)

(6)後払いを請求された場合には、後日、商品の代金の支払いをお願い致します。

以上 事務手続きになります。宜しくお願い致します。

ご注文される前に必ず、上部のメニューの「特定の商取引法」を再度お読みください、ご確認、ご了承のうえ、ご注文をお願い致します。

規格 文書 価格(税抜)
IATF16949;2016年度版 品質マニュアル 90,000円
品質管理手順書 260,000円
記録様式 60,000円
内部監査チェックリスト 90,000円
ISO17025校正機関 品質マニュアル 90,000円
品質・技術管理規定 180,000円
記録様式 60,000円
内部監査チェックリスト 60,000円
社内内部監査員認定試験問題 20,000円
ISO17025試験所 品質マニュアル 90,000円
品質・技術管理規定 180,000円
記録様式 60,000円
内部監査チェックリスト 60,000円
社内内部監査員認定試験問題 20,000円
ISO17025食品分析(規格試験) 品質マニュアル 90,000円
品質・技術管理規定 180,000円
記録様式 60,000円
内部監査チェックリスト 60,000円
社内内部監査員認定試験問題 20,000円
ISO17020 検査機関 品質マニュアル 90,000円
品質管理規定 180,000円
記録様式 60,000円
内部監査チェックリスト 60,000円
ISO13485;2018年度版 品質マニュアル 90,000円
管理規定 180,000円
記録様式 60,000円
内部監査チェックリスト 90,000円
ISO45001 製造業 労働安全衛生マニュアル 36,000円
労働安全衛生管理規定 60,000円
労働安全衛生記録様式 20,000円
労働安全衛生内部監査チェックリスト 36,000円
ISO45001 建設業 労働安全衛生マニュアル 36,000円
労働安全衛生管理規定 60,000円
労働安全衛生記録様式 20,000円
労働安全衛生内部監査チェックリスト 36,000円
ISO27001情報セキュリティ 情報セキュリティマニュアル 90,000円
報セキュリティ管理規定 180,000円
情報セキュリティ記録様式 60,000円
情報セキュリティ内部監査チェックリスト 60,000円
GLP 適合マニュアル 90,000円
標準操作手順書全20手順書 180,000円
QMS 品質管理監督マニュアル 90,000円
品質管理監督規定 180,000円
品質管理監督記録様式 60,000円
品質管理監督内部監査チェックリスト 90,000円
ISO9001 2015年度版 品質マニュアル 2015年度版 36,000円
品質管理規定2015年度版 60,000円
品質記録様式2015年度版 20,000円
内部監査チェックリスト 36,000円
ISO14001 2015年度版 環境マニュアル 36,000円
環境管理規定 60,000円
環境記録様式 20,000円
環境内部監査チェックリスト 36,000円
ISO9001 2015年度版

ISO14001 2015年度版

品質環境統合マニュアル 72000円
品質・環境統合管理規定 120,000円
品質環境統合記録様式 40,000円
品質環境統合内部監査チェックリスト 72,000円
ISO15001 個人情報保護マニュアル 36,000円
個人情報保護管理規定 60,000円
個人情報保護記録様式 20,000円
個人情報保護内部監査チェックリスト 36,000円

ご購入ありがとうございます


ご注文の前に

審査をうけ、改善し、また審査を受け改善した環境マニュアルを販売

※注文される前に必ず注文ホームページ(http://mjbcojp.com)の上部メニューの“よくある質問”,“特定商取引法”に目を 通して下さい。

ショッピングカートに申し込みされましたら、下記の流れで納品まで進めさせて頂きます。 商品代金を指定口座にお振り込み下さい。

指定口座、支払い金額については、注文申し込みと同時に自動返信メールにてお伝えしています。

商品代金の入金確認により下記の手続きに入っていきますので、一日も早くiso17025品質マニ ュアルの雛形,例を入手を希望の方はお早めにご入金下さい。

現在 入金をして頂いた申込者の順番で作業,納品をさせて頂いています。

また,ショッピングカートカートではなく,見積書が必要な場合には,メールにてお申しで下さい。

ISO17025コンサル業務より生まれた、新鮮ISO17025マニュアルをお渡しします

提供しているISOマニュアルは、印刷物.Word等形式の電子媒体です。電子媒体での長所を生かし、最新の新鮮野菜でとれたてのの最新ISOマニュアルを逐次提供しています。それは、弊社はコンサルタント会社ですので、企業様を指導させて頂き、審査機関の審査を受け入れ、良い指摘を受けたものは、どんどんこのISOマニュアルに入れていきます。

審査員とは

審査機関の審査員の方は、多くの企業の審査を行う(年50社)、その多くの審査した企業様から教えてもらった良いシステムの内容を、今度は皆様の審査で指摘に活用しています。審査員資格は、システムについての知識はありません。

(ISO規格についての知識はすごいですが)。

コンサルタントとは

逆にコンサルタントは、審査能力はありません。ただ、指導能力は、審査員よりは高いものをもっています。コンサルタントと審査員の違いは、コンサルタントは、企業様と審査機関の審査までに長い時間を一緒に過ごします。

審査員の皆様は、企業様の構築された内容を1日から2日の間でチェックするだけです。企業様が日々苦労して構築された仕組みを、1年間でたった2日簡で、ISO規格への適合性、有効性をみるだけです。また、審査員の方は、企業様には神様です。

ISO17025取得のための構築スケジュール表の無料提供の開始

これからISO17025を取得される方は必読!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

ISO17025取得のための構築スケジュール表

本当に多い、ISO17025を取得するのに多くの質問を頂きます。

ISO17025を取得するのに①どのくらいの期間が必要で、②どんなことをしなければいけないのかをこのISO17025取得のための構築スケジュール表でおおよそのことをつかむことができます。

このISO17025取得のための構築スケジュール表は、EXCELで作成されていますので、自社の構築スケジュールに作成し直して、ご活用下さい。

このISO17025取得のための構築スケジュール表は,こちらでご請求下さい。

ISO17025取得のために一読したら取得の方向性のヒントになります

初めてISO17025を取得したいという企業様を訪問して話をさせて頂くといろいろなお話を聞くことができます。

私はISO17025の取得を支援するコンサルタントであることを前提で書かせて頂きます。

ISO17025のコンサルタントは、どんな仕事?
お会いさせていただく企業様は、ISO17025のコンサルタントをされているから、ISO17025については何でも知っていると思われているかもしれない。

よって私はISO17025コンサルタントについて誤解を招いたり、大きな期待をされないが為に企業様には申し訳ありませんが、一言で私のISO17025コンサルタント観について下記に書かせてもらい話を進めていきます。

”企業様からのISO17025取得支援について、認定審査機関の審査に100%合格させ、企業様に取得して頂く業務”と思っています。まだ別の言い方をすれば、”企業様に間違いなく必ずISO17025取得させるだけの仕事です。

企業様を訪問させて頂くと、ISO17025取得の形態がいろいろあることがわかる。
それは下記のような形態にとりあえず分けてみたい。

(ISO17025取得の形態)
(1)準備から審査,取得まで自社で取り組まれる企業様 (人材がそろっている)
(2)準備から審査,取得まで自社で取り組まれるが、あるテーマだけスポットのコンサルタントに指導を受ける企業様 (人材がそろっている)
(3)準備から審査,取得まで全部についてコンサルタントを導入され指導を仰ぎながら取得に向けて取り組まれる企業様。(人材がいない)

ISO17025取得される形態

個々の企業様がそれぞれ、どの“取得される形態”にされるかの考えにはいろいろあります。

上記(1)は、今までいくつかのISO取得についても自社独自で取り組み、同じように取得されるとの考え。コンサルタントの費用を予算化していない。
(2)は審査までの準備は自社でできるが、いくらかは不安が残る。
(3)小規模な会社さんで、社員数も少なく、ISO17025取得に向けての情報も少ない。
よってコンサルタントに手伝いをもらって取得を進めていく。

ここで“人材がそろっている企業”,“小規模な会社(社員数も少ない)”ということを書かせて頂きましたが、準備,構築、審査に向けての人員の馬力は同じなのです。
それは、審査をうける試験所、校正機関、分析機関に従事する人の数は多くて20人ほど、普通で5人から8人、少ないところでは3人の組織なのです。社員数200人の会社でも試験所、校正機関、分析機関に従事する人はそのうちの少数なのです。
よって小規模企業様で取得される場合でも人数は、5から8人にはなるのです。

ここに“人員の馬力は同じ”だと書いた理由です。

担当者から発せられる言葉

すべての企業様に不安を感じることではありませんが、最初にお会いして自社で取り組みますと担当者から発せられる言葉に多くの不安を感じることが多くあります。

それはISO17025取得についての

(1)どのレベルで審査を受けたら良いか分からなくてお話をされていたり、

(2)準備にどのくらいの期間が必要であるかも確信されていなかったり,

(3)認定機関の審査のやり方が分からないまま

(4)どのようなことを構築すれば良いかも分からない

(5)担当の方とほかの試験員、校正員,分析員等とのISO17025取得への温度差の違い 等

最初にお会いして“独自で取り組み企業様”に私は,不安な気持ちが沸く!

あなたの企業様では,いつまでにISO17025を取得するという計画が明確になっていますか?
→明確になっていない企業様が多い。
漠然といつごろまでには取得したいとのレベルの計画
よってここははっきりしておく必要があります。(例)現地審査を受けて認証状が交付(ISO17025の取得)されるまで大体 半年
→そうするとスタートして取り掛かって現地審査までどのくらいで準備ができるか?

ワンポイントアドバイス

1. ISO17025取得をされる時のメンバーは誰と誰ですか?

2. 試験所、校正機関、分析機関の組織は明確にされていますか?

3. 施設、設備、人は要求事項を満たしていますか?

施設の環境条件が整っていないでいくら試験、校正,分析データをとっても意味がありません。設備,例えば校正されていない機器を使って験、校正,分析データをとっても意味がありません。

4. 技能試験への参加はお済ですか?(審査を受ける前提条件です)

技能試験結果報告書を申請時に提出する必要があります。

5. ISO17025規格を購入され,メンバーの皆様は理解されていますか?

6. 認定機関(Nite,JAB,ベリージョンソン等)の要求事項は確認されていますか?

7. 適用される国家規格,認定機関等の要求事項等をすべてピックアップして確認されていますか?

8. 認定機関の審査はどのように行われるか知っていますか?またその現地審査の対応はどのようにされますか?

9. 品質マニュアル、規定、手順書(①試験、校正、分析方法の手順書②不確かさの計算の手順書, ※試験,校正,分析は今までJIS規格で行われて証明書の発行もそれに適用したもので発行されてきましたが、ISO17025での運用では、その適用を満たした証明書の発行が必要になってきます。そのJIS規格、ISO17025適用の手順を識別しなければいけません。(手順書の作成内容も識別が必要)

③結果報告書、証明書の発行手順書,証明書のひな型)、記録様式は何ケ月間で完成できますか? 準備から申請書を提出する期間の短縮できるのは、これらの文書を早く完成しなければなりません。

認定審査の申請をする時に提出しなければいけません。

10. 試験、校正、分析をした実績の数値 測定データの提出 これも申請時に提出する必要があります。

11. 試験,校正、分析証明書の発行(模擬)

12. 運用の記録が必要です。ISO17025の認定を受けたあとしか作成できない記録は、模擬で作成するしかありません。13. 内部監査,マネジメントレビューは現地審査まで終了しておけば良いとなっていますが、申請時までには終わらせておきましょう。14. その他 他にもありますが大きい枠について書かせてもらいました。

最後に

コンサルタントのお手伝いを頂く企業様は、現地審査を受けられる状態までもっていかれるので心配はないのですが、自社で取り組まれる企業様は、取り掛かり認定を受けられるまで3年間もかかってしまうことが普通(標準)と聞いています。長いマラソンになりますので、必ず進捗度合いを確認しながら構築を進めていってください嘘ではない審査の実情(現地審査をうけられたすべての企業様にあてはまりませんが)
◎自社で3年間取り組み現地審査を受けられた企業様
不適合件数100件以上
◎コンサルタントの手伝いをもらい1年間ハードで取り組んだ企業様
不適合件数30件以上(技術的不適合がほとんど)文章をお読みになり不明な点が多くあると思われますが、そのような場合には電話、メール等でご質問下さい。